みんなで!チャレンジ

たった3つ!朝が変わる「目覚めのツボ押しチャレンジ」

皆さんこんにちは☀ぐーぐー研究所スタッフのおきむです!
お久しぶりの更新となり、申し訳ございません🙇‍♂️💦

10月に入り、だんだんと過ごしやすくなってきましたね🌾🌖

ただ、今は夏の疲れが残りやすい季節の変わり目。
「なんとなくすっきりしない朝」を感じることはありませんか?

 


そんな朝に試していただきたいのが


「目覚めのツボ押しチャレンジ!」です!

 

 

ツボ押しは、古くから伝わる東洋の健康法のひとつで、リラックスや目覚めの改善に役立つと言われています。ぜひ、無理のない範囲で気軽に取り入れてみてくださいね。 

 

目覚めのツボ①晴明(せいめい)ー 目元をスッキリ👀✨
 
最初に押してみたいのが、目頭の少し上にある「晴明」というツボ。

指の腹でやさしく押すと、目のまわりがスーッと軽くなって、寝起きの「ぼんやり感」がスッキリしてきます。

ただし目の周りは神経が集中するデリケートな部分なので、そーっと、やさしく押すのがポイント。また眼球よりも、鼻の根元のほうにやさしく押すと◎。少しずつ目の上に移動して、親指を添えながらそっと押していきます。 

 

目覚めのツボ②.合谷(ごうこく) ー 万能のツボ👍

 

次は、手の甲にある「合谷」。

親指と人差し指の骨が交わる部分のくぼみで、やや人差し指側寄りのツボです。

手軽に押せる“万能ツボ”で、血のめぐりをよくしてストレスや緊張をほぐしてくれると言われています。ゆっくり押すことで、体全体がリフレッシュされて、朝のだるさが和らぎやすくなります。 
 

目覚めのツボ③百会(ひゃくえ) ー 自律神経を整える🔁

 

最後は、頭のてっぺんにある「百会」。

自立神経を整える働きがあり、寝起きだけでなく眠りにつくときにもいいいツボだとされています。上に引き上げるように、ふわっと優しく押してみましょう。 
 

ツボ押しのコツ 👍

ツボを押すときは、「心地よい痛み」くらいの強さがベスト。
指の腹を使って、腕全体の力をのせるように押してみましょう。

強く押しすぎたり、長時間押し続けたりすると逆効果になるので注意してくださいね。

 

そしてもうひとつのポイントは「呼吸」
深く息を吸って、押している間にゆっくりフーッと吐き出すと、副交感神経が優位になり、自律神経の調整に役立ちます。

 

スッキリしたい朝や眠気の解消に◎

皆さんもぜひ、試してみてください~♩

コメントする
8 件の返信 (新着順)
nemurino
2025/10/09 19:11

自律神経を整えたいと思っていますので、百会(ひゃくえ) を押してみたいと思います。

イエティ
2025/10/08 08:25

晴明は、パソコン業務が多いので目がつかれるとやっています。

たかやん
2025/10/03 14:08

ツボ押しの時は、いつもこの場所で合っているのかなと探り探り押しています。集中しすぎて息を止めてしまう事があるので、呼吸も意識してチャレンジしてみます。


たかやんさま、コメントありがとうございます♩
ぜひ、呼吸も意識してチャレンジしてみてくださいね😊

じつ
2025/10/02 19:10

頭痛や眼精疲労になりやすいので晴明は以前からツボ推ししてましたが合谷他の2つもやってみます(合谷知ってたのにずっとやってなかった)


じつさま、コメントありがとうございます♩
合谷は頭痛にも効くそうで・・!
是非お試しください😊

theowood
2025/10/02 12:30

季節の変わり目はからだに不調が出やすいので、簡単に取り入れられるツボ押し、気づいた時に実践して毎日の生活に取り入れてみようと思います。


theowoodさま、コメントありがとうございます♩
日々のセルフケアに是非お試しください🤲
季節の変わり目、ご自愛くださいませ🙇

コトコト
2025/10/02 11:59

これなら私にもできそうです!


コトコトさま、コメントありがとうございます♩
気軽にサクッとできる所がいいですよね!😊

眠れない羊
2025/10/02 11:54

ツボってどうかな?と思うのですが、試してみたいです


眠れない羊さま、コメントありがとうございます♩
私も同じくでしたが、意外とクセになる気持ちよさです🤭
試してみてくださいね🤲

万年おじさん
2025/10/02 11:07

自分で試せるのは、いいですね!


万年おじさん さま、コメントありがとうございます♩
そうなんです!気軽にできるので是非お試しください~😊